2019/7/1 ニュージーランドで出会えたわたし

f:id:Ikirkashinu:20221105152727j:image夏の間だけ、北海道にある湖のほとりで働き暮らしている。6月が終わり7月に入ったというのに、半袖一枚ではまだ過ごせない日が多い。でもニュージーランドでは軽装のひとが多い気候だな、とふと思い出す。暑いのが苦手なわたしにとってここは天国のようであり、同じくわたしにとって天国のような地である、ニュージーランドを包んでいた空気や匂いをも瞬時に思い出させてくれる。あの日々がもう既に何年も前のことのように感じられて、夢あるいは幻を見ていたのではと、何度も何度も自分の記憶を疑ってしまう。だからそのたんびにニュージーランドで撮った写真を見返しているので、それが習慣になりつつある。でもそのたんびに、わたしはニュージーランドでの日々をこれからのお守りにしているのか、現実から逃避しているのかわからなくなる。どちらか、ではなくて、どちらも間違いであり、どちらも正解なのだろう。ただ単に自分の記憶を疑ってしまうので、その記憶がたしかなものであることをちゃんと実感し安心するための行為であり、それ以上でもそれ以下でもそれ以外でもない、と言いたいけれどそれすらも疑ってしまう。


ニュージーランドで約9カ月暮らし、わたし自身に関して気が付いたことはたくさんあるけれど、驚いたのはわたしは環境適応能力がそれなりに高く、家族以外の他人と同居可能だということ。わたしは環境の変化にめっぽう弱く、家族以外の他人とは絶対に暮らせないと信じ込んでいた。環境の変化にめっぽう弱いと思っていた理由は、小学校高学年のときに転校し、その年の秋に聴力が低下ししばらく戻らなくなったことがあったからだ。わたしは生まれつききこえず補聴器をつけて日々暮らしているけれど(補聴器をつけたら「完全にきこえる」わけではなく、ひとりひとりのきこえ方も千差万別です)、小学校時代のわたしにとって補聴器をつけていても何もきこえないレベルまで聴力が低下すること(それと一緒にめまいと強い吐き気、嘔吐)はよくあることで、通常は約1週間程度で元に戻る。しかしそのときは約1ヶ月経っても元に戻らず、さすがにこれはおかしいとなり、治療のため約2週間入院した。長くなるしこのとき感じていた色々はまた改めて文章にしようと思う。ことばを理解し覚えて、語彙が増えてわたしのことばになおし、文章で表現できるようになった今だからこそ書けることがある。


転校による環境の変化もしくは新たな環境に適応することが、当時のわたしにとって致命的なくらいにとても大きなストレスになったのだろう。でも転校は自ら望んだことで、決して誰のせいでもなく、かといって自分のせいでもない。自分で思っていたよりも自分のからだはとても弱く、環境の変化にそのときは対応できなかっただけのことだ。だからわたしは、小学校を卒業したあとの進路として、ろう学校か地域の中学校かどちらに進学するか悩んだ。何が、具体的にどのような部分がストレスになったのか自分なりに考え、約3ヶ月間低下したままだった聴力が奇跡的に戻ったとはいえ、次また同じことが起きたら今度こそ元に戻らない、そうしたら地域の中学校で勉強についていくこともひとと今までのように話すことも関係を築くことも難しくなる、できるだけストレスを感じなくて済む環境がいい、そして万が一完全にきこえなくなっても大丈夫な環境がいちばんだ。そんな風にたくさんたくさん考えた末に、わたしはろう学校を選んだ。選ばなかった選択のことを想う時間もそれなりにあったけれど、今はベストの選択だったと思っているし、どちらを選んでもわたしには正解だったのだろう、とも思う。


ろう学校を卒業し進学する際の環境の変化もとても心配だった。でも高等部に入ってから聴力が低下することも体調を崩すこともほとんどなくなり、小さい頃から常に抱いていた「健康になりたい」という夢が、夢じゃなく現実になったのでは、と日に日に確信しつつあった。「健康」という定義は、ここでは「聴力低下や体調不良を引き起こすからだの疲労やストレスをなくすため毎日の習慣であった昼寝をせずとも、聴力が安定していてかつめまいや嘔吐といった体調不良がない状態」をさす。ほんとうであれば、「きこえなくなるかもしれない」「まためまいが起きるかもしれない」といった不安もない状態が希望だけれど、それはきっとしぬまでなくならない。それでもわたしが望んでいた「健康」になったかもしれない、という確信はわたしにとって大きな自信になり、それまで見えなかった未来が朧げながらも、ほんのり見えるようになってきた。家族の手を借りずとも、自分の足で立ってひとりで歩いていく未来が。


話が逸れてしまった。ともかく環境の変化や新たな環境に適応することはわたしにとって、自分のからだにどのような影響があるのか予測できず不安な部分があった。でも気がついたら、わたしは環境の変化にあまり影響を受けず新たな環境に適応する力を知らず知らずのうちに身につけていた。どんな環境にも適応できるわけではないし、適応不可能なケースも今後あると思うけれど、今のところは適応できている気でいる。わたしが適応できていると判断する基準は、こころから望んで好きな音楽を聴けて、好きな本を読めて、好きな映画を観れて、好きな絵を描ける精神状態でいられること、かもしれない。おそらくすきなものにたくさん出会えてかれらがわたしがいきていくにあたり大きな支えになってくれて、ストレスやからだの疲労との付き合い方がうまくなったのだろう。ほんとうはよくわかっていない。やはり適応できている気でいるだけかもしれない。考え方の変化とか、体力がついたとか、色々な要素があってのこの結果で、「これだ!」と一概にひとつに絞り断定できるものではないのだろう。


ただ、環境適応能力は高いかもしれないけれど、同じ場所に長期間留まり続けるのは難しいことにも気がついた。ニュージーランドにいる間、約3ヶ月ごとに住む場所を変えていた。ニュージーランドに来る前から複数の街に住むのもいいなと漠然と考えていて、もし長く居たいと思ったらそこに居ようと決めたけれど、結局約3ヶ月の間隔で複数の街で暮らした。


文章を書き始めると終わりが見えなくなってしまう。友達が少なくひとりでいることが多く、ひととはなす時間がほとんどないので自分でも自分が何を考えているのか、何に対してどう考えているのか、というかわたし存在してる?などたまにわからなくなりただの肉体として淡々といきている心地がじわじわ湧き上がってくる。こうして文章にしてみると案外ただの肉体じゃなくて、魂もちゃんとわたしのなかに入っているようだ、と安心する。家族以外の他人と暮らしてみてのことなど、続きはまた後で。

2019/6/19 Auroraのなかでいきていく

f:id:Ikirkashinu:20221105152634j:image最近不思議な感覚に度々陥る。誰かがわたしの肩を地面に向けてずしっと押し込むような、体重がいくらか重くなり地面に吸い込まれそうな、重力がわたしのからだを一気に引っ張るような、そんな感覚だ。そしてその後すぐ体がふわっと浮くような感覚に移る。これらはほんの一瞬の出来事なので最初のうちはあまり気にならなかったけれど、何度も何度もふいにそんな感覚に出会うようになるとそのたび、頭の上に3つほどハテナマークが浮かびあがり、わたしの表情は少し曇(っている気がす)る。特に何事もなければいいな。


今まで全然そんなことなかったのに、BUMP OF CHICKEN「Aurora」を聴いて今日は泣いてしまった。
冒頭の一文「もうきっと多分大丈夫」、「もう」からそのひとが今まで歩んできた道程やそこで感じたであろう色々といった、それはそれはほんとうにとてつもなく膨大な量の情報がここまで届くこと、「きっと」は真っ直ぐ前を捉え離さないまなざしに力強くゆるぎない自信が感じられること、「多分」は笑って言ってるけれど不安で少し足元が震えて見えること。「もう」の次、相反するように見えるふたつのことばが並んだ後の「大丈夫」、ここでわたしの涙腺が一気に解放された。「もうきっと大丈夫」でも「もう多分大丈夫」でもない。「もう」もなくてはいけないことばだ。「もう多分きっと大丈夫」もちがう。「もうきっと多分大丈夫」、そう呟き俯いた顔を上げた瞬間、そこからこみあげる少しの恐怖と不安さえも味方にできたなら、一歩踏み出し歩き出せるような、そんな気がする。こんな風に自らを、決して背中を強く叩いてくれるとはいえないことばで、何度も何度も自らを鼓舞させて今までやってきたことを覚えている。軽く、ほんの少しだけの力でポンと背中を叩いてくれるほうが、わたしにとっては勇気付けられることがよくある。矛盾しているしていないといったような、正しいだとか間違いだとか、黒白明確に色んな場所で引かれている境界線が、彼らの音楽のなかでは存在していない。そこにあるのはいつだって、空を自由にたゆたうAuroraのようなグラデーションで、それにわたしはすくわれてきたのだ。


今年のツアーで2年ぶりにだいだいだいすきな彼らの音楽を全身で浴びることができる。もうめちゃくちゃに楽しみだ。その反面、ほんとうに無事何事もなくその日を迎えることができるのかどうか、めちゃくちゃに不安だ。彼らの身に、彼らを支える人たちの身に、何事も起きませんようにと何億回も祈る。仮にその日を迎えることができてもライブ直前になっても、何かしら良くないことがわたしの身に起こり、彼らに、彼らの音楽に会えなくなる事態になるのではないか、といつも思う。でも良くないことがわたしだけに起きたならいいか、と思うけれど、悲しくてたまらなくなるのでやっぱり嫌だ。そして無事開演したらせめて終わりまで、今感じている興奮と期待を抱いたまま、これから包まれる多幸感を奪われぬまま、終わりを思う切なさとさみしさをこころの底に敷いたまま、眩くいとおしい時間と空間を共につくりたい。この記憶をこれからのお守りにして、また会える日を夢見たい。


ほんとうだったら、常に不安で仕方がない。いつだって今日が、この瞬間が最後かもしれない意識が拭えない。拭う必要なんてないと思うからいいけれど。今日が最後かもしれない不安がある割にはダラダラ過ごしてしまいがちだけれど。もし仮に今日が最後だったとして、わたしはどう過ごすのだろう。わたしは、どう過ごしたいのだろう。よくある類の問いで、自分で自分に何度も問うたことがあるにもかかわらず、わたしはそれにすぐに答えられない。


ニュージーランドに行ってから、しにたいと思うことが格段に減った。歳を重ねることに対して楽しみを覚えるようになった。それでもふとした瞬間に、またしにたいということばの手前、しにたい気配、雰囲気みたいなものがわたしのなかで漂う。何度もそれを拭おうとしても、気配なので分散するだけでいなくならない。拭おうとするからダメなんだなと、最近ようやく気がついた。しにたいと思うことはダメなことなんだと、わたしはそう思い込んでいた。決してダメなことなんかじゃなかった。感じてはいけない感情は、なかったことにしていい感情は、ない。

 


今日が最後かもしれない不安と、しにたい気配。矛盾してみえるけれど、どっちもほんとうだ。そして、どっちも同じようにわたしの大切な感覚であり、いとおしい感情だ。そう思えるようになるまでに、随分と時間がかかってしまった。でも、決して無駄じゃなかった、と思う。思いたいだけかもしれない。大丈夫、大丈夫だ、無駄じゃない。むしろ無駄でもいいじゃないか。無駄でわるいことなんかあるか。今はそういうことでいい。

 


「大丈夫」ということばに意図せずかけられてしまう呪いについて最近考えている。というのは、わたしが「大丈夫」とこころから思って伝える前に、「大丈夫」と判断されがちであるからだ。「大丈夫」なように見せているわたしが悪いのだろうか...いやそういう風に見せているつもりはないと思うけどそんな風に映るのだろうか...いや不安な感じに映っているから励ますために「大丈夫」と伝えてくれたんだよなそうだよな...しかし「大丈夫」じゃないとき『大丈夫じゃないです!』って伝えづらいな...わたしが「大丈夫」と自信をもって言える状態ってどんな状態なんだろう...と延々と色々と悶々してしまうな。

 


わたしもAuroraそのものになって空を自由にたゆたいたくなるな。でもそうしたらあのうつくしいグラデーションをこの目に留めることができなくなるんだよな。もしかしたら気がつかないだけで、わたしたちもあのうつくしいグラデーションのなかで日々いきてるのかもしれないな。そうだといいのにな。そう胸を張って言える日が来るように、わたしができることをしていかなくちゃな。

2019/1/26 わたしだけのラララ

f:id:Ikirkashinu:20221105152544j:imageSat 26/1/2019 ☀️

シャワーを浴びた後、庭で陰ができている場所にヨガマットを敷き、冷たい風を浴びながらストレッチをするのが最高に気持ちいい。たまに猫がわたしの前に座ったり、体をくっつけてきたりする。最高にかわいい。そんな瞬間が一滴の墨となってわたしの内側にある海に落とされ、そこからじわっと身体中に滲み広がるような、穏やかな心地よさにすくわれる。

年が明けて3日後からアップルオーチャードで働きはじめ、それから約2週間後にキウイフルーツオーチャードに変わり、そして今日がわたしにとって最後の日だった。次はニュージーランドでの最後の仕事を求め、ニュージーランドでくらす最後の町に移る予定でいる。

仕事中、昔のことをよく思い出していた。そのたびに、今わたしがただひとり日本を離れて異国で生活していることに、素直に何度も驚いてしまう。大多数のひとにとっての規則正しい生活はわたしにとっては困難なもので、大人になって働くことなんてできやしないと思っていた。目を閉じてもはっきり認識できる激しいめまいに、何も食べられない飲めないほどのひどい吐き気と嘔吐、何もきこえないはずなのに常にうるさい耳鳴り。そんな症状に幾度も耐えてきた過去のわたしが、間違いなく今のわたしのほんとうの声を照らしてくれている。迷わず、疑わず、自分を信じていける。

1ヶ月先の未来すら想像することを拒否してしまう私が、30代になる自分の未来を、ほんの少しだけだけど、朧気ながらも想像できるようになった。それまで生きてみたいなと思うようにもなった。がんばりたいな。

ひとと会話を交わしたあと、冷たい反応を示してしまったかもしれない、もっと別の言い方があったかもしれない、選んだことばを間違えてしまったかもしれない、うまく笑えてなかったかもしれない、と永遠に猛省してしまうな。

本読みたいし絵描きたいし文章打ちたいし映画観たいし音楽聴きたいしやりたいことが尽きないし結局どこにいても引きこもりになりがち。最近よくしていることは、頭の中で自分で好きなように音符を並べてメロディーをつくること。

しゃべらなくても生きていける類いの人間だけど、時々こうして文章にしてしゃべった方がわたしの精神衛生上いいのかもしれないな。

2018/12/30 止まない雨 癒えない渇き

f:id:Ikirkashinu:20221105152433j:image太陽の光を遮る雲ひとつない空より、影が落ちない程度の明るい曇り空のほうが眩しく感じる。解像度がめちゃくちゃ低い白とびしたフィルムの写真のように、目の前がぼんやり白く霞んで見える。このまま自分も一緒に輪郭が曖昧になり、やがて溶けて蒸発し粉々になりそうな感覚に陥る。ほろ酔い気分に近いものを感じるけれど、それよりはもう少し意識がはっきりしている感覚。粉々になるということはクズになるということか。クズはクズでもなるんだったら星屑になりたいな。でもまずは星にならなきゃか。しんだら星になれるかな。でも星になるのは今じゃないな。もう少し先がいい。


ニュージーランドの夏は、生ぬるい空気が肌にしつこくまとわりついてくることなく、カラッとしていて過ごしやすい。湿度が低いとこんなにも快適なのかとびっくりする。こころとからだの自由度がすごい。今年もあとわずかだけど、年の瀬感がない。せわしくなく、いつも通りに淡々とのんびりとゆるやかに、日常を紡いでいく感じで年をまたぐのもいいな。今年は気が付いたら年をまたいでいた、という感じになるんだろうか。多分そのときにわかる。おそらくすぐ眠くなるからきっとカウントダウンの瞬間まで起きていられないな。それでもいいか。初日の出見たいな。晴れるといいな。


無音で過ごすことが多くなった。正確には24時間365日常に耳が鳴っているので完全な無音ではないけれど、補聴器の電源を切る、外す時間が増えた。それはありとあらゆる音にいちいち驚いたり気になったり反応したりしてしまって、それが重なれば重なるほど疲れていくから。でも完全にひとりの空間や時間はほとんどないから、もし話しかけられたときに気が付くことができず「無視された」と誤解を与えてしまうことは避けたい…ニュージーランドに来てから一度あったので…わたしのせいで生じる不必要な思いなどさせたくないし何ならわたしが「誤解させてしまうかも」という心配をいちいちしたくない。


宇多田ヒカルの「真夏の通り雨」がだいすきで最近よく聴いている。乾燥して潤いが圧倒的に不足し砂漠化したこころに恵まれる水のような、背中に巨大な鉛をぐるぐるに巻き付けられ底のない海に放り投げられたときに力強くわたしの手を掴んで引っ張りだしてくれる手のような、カーテンを閉めきった部屋のベッドで布団を頭まで被り枕を濡らしていると上から抱き締めてくれる温もりのような、ある日の冬の曇天の朝、少し荒れた海と雪化粧した砂浜、波の音と肌に突き刺す痛いくらいの寒さの中、そこにひとりで立っている透き通ったさみしさのような、わたしにとってそんな曲だ。ライブ行きたかったな。いつか行けるかな。行けるといいな。


自分をいちばん傷つけ、苦しめ、悲しませるのは、自分だ。そして自分のことをいちばんわかってあげられるのも、味方でいられるのも、愛せるのも、自分だ。嬉しい悲しい楽しい苦しい愛しい寂しいすべての感情をころせるのも、自分だ。そこからすくいだせるのも、自分だ。わたしはわたしとしぬまでいきる。このからだとこころは、決して空っぽなんかじゃない。かといって満たされてるわけでもないけど。


少し息がしやすくなった気がするな。からだの中にある、閉めきったまま錆びて開かなくなったいくつかの窓の隅っこのガラスが割れ、風通しがよくなったみたいだ。凪いだ海のように穏やかに、一回でも多く笑えるように健やかに、葦のようにしなやかに、いきられたらいいな。いきろ。

2019/4/5 見えない星座に祈る

f:id:Ikirkashinu:20221105152237j:image何も誰にも期待なんてしないししたくないし、期待もされないしされたくない。何者にもなりたくないしこの世界の片隅の片隅の片隅でひっそりいきていきたい。

あるひとにお前何者?と訊かれたとき、漬物!と答えた小学生の頃のわたしをたまに思い出して励まされている。そのあと沈黙が数秒続き、すごいなと苦笑いで言われ、煮物って答えたほうがよかったかな…?と少し後悔した。そういうことじゃない。でもそういうことでいいと思う。わたしはすごい。

南半球から望む星座と月の模様は、北半球のそれとは真逆に見える。でも、正しい見え方なんてない。上も下もない。もちろん優劣など存在しない。見え方が違うだけだ。ただそれだけのことだ。

「わかってくれると思った」という期待は、時として恐ろしく感じられる。わたしに対して信頼を寄せてるということははっきり実感できるし、筆舌に尽くしがたい喜びがある。でも、わたしにあなたの気持ちがわかるなんて一ミリも思わないし、思いたくない。反対に、わたしの気持ちをわかってくれるともわかってほしいとも思わない。

でも、わかろうとする努力はしていきたいし、怠りたくない。努力をしたからといって、わかることはあり得ない。そのことを忘れずにいたい。わかることはできなくても、こころを寄せられるひとでありたい。そういうひとに、わたしはなりたい。

ニュージーランドから帰ってきた。わたしはほんとうに、あのうつくしく天国のような国で暮らしていたのか、と何だか夢か現かわからない心地でいる。天国なんて行ったことないからどんな地なのかそもそもわからないけど。それでも、ちゃんとわたしは生きていた。愛という概念がまるで、国というかたちとなってあらわれたかのような、あの地で。

わたしはニュージーランドを愛しているし、ニュージーランドもわたしを愛している。それがはっきりとわかる。だから不思議と、ずっとこころがじんわりと温かく、そしていつでもどこにでも飛んでいけるような、きれいな羽がわたしのこころに生えている。大丈夫、わたしは生きていける。羽がボロボロになって飛べなくなったとしても、歩いていけばいい。あるいは、だれかの手を借りたっていい。

ここからはサザンクロスは望めない。それでもわたしの瞼の裏に焼きつき、こころの奥で煌き続ける十字に結ぶ4つのひかりに、白く長い雲のたなびく地アオテアロアを、いつまでもいつまでも守ってくれますようにと、祈り続ける。

2019/2/17 わたしはどこにもいない

f:id:Ikirkashinu:20221105152145j:imageわたしはいまどこにいて、一体何をしているのかわからなくなるときがある。
それは突然やってくるときと、そうなりやすい環境にあるときに起こる。


水中にいるときのように、視界がぼんやり揺れて滲んでくる。
あるいはコンタクトレンズをつけているはずなのに、裸眼のように全てが二重に見えてくる。
人の顔が、水彩絵の具のように混ざってはっきり認識できなくなる。
音と声が、じりじりと萎みながらわたしから離れていく。
自分の体の輪郭が少しずつ砕け空中に分解し、溶け込んでいくような錯覚を覚える。
そこから自分の意識が体から離れていきそうな感覚に陥る。


集団の中にいるとき、何度もこんな感覚に陥っていきそうになる。聞こえてくることばたちはほとんどわたしに馴染まず、体にぶつかっては地面に転がる。地面に転がったことばたちは、冷えきって枯れて死んでいく。その様を感じとり、ひどくかなしくなってくる。わたしは、罪のないことばたちを、殺している。逃げだしたくなる。泣き出したくなる。あるいは誰にも気づかれることなく、気を遣わせることなく、このまま消えてしまいたいとも思う。みんなの記憶から、わたしの存在を消しゴムで消せたらどんなにいいだろうとも考える。


ずっとその繰り返しだ。繰り返しているうちに、わたしは、いろんな大切なものを自ら手放してきてしまったのかもしれない。

 

馴染まないのではなく、わたしが受け取ろうとしないからかもしれない。自らの意志で、拒否しているのかもしれない。でも、どうやったって受け取れない。だって、どのことばも、輪郭がない。色もない。掴もうと試みたとして、みんなわたしの指をすり抜けていく。かたちも色も曖昧な透明なものたちを、受けとる術をわたしはずっと知らない。どこに行けば、誰に尋ねれば、その術は身に付けられる?わたしは、こころからその術を探しだし、身に付けたいと思っている?


手話ができて、ことばがはっきりと見えるようになっても、その感覚は時折訪れる。わたしは多分、興味がない。ひとりになりたい。邪魔になるだけで、わたしがここにいる必要性はどこにもない。ここにいたいとも思わない。意志をまとう指たちは、わたしにはあまりにも眩い。もう戻れない。わたしには何もない。


ずっとさみしいしずっとせつないしずっとむなしい。それはきっと死ぬまで変わらない。わからないけど、そんな気がしている。わたしは、そんな透明な感情たちを、愛してる。